企業の研究課題解決に繋がる学会・セミナーでのパートナー探索術
はじめに:企業研究開発における外部連携の重要性
現代の企業研究開発においては、自社内のリソースや専門知識だけで全ての課題を解決することが困難なケースが増加しています。特に、革新的な技術開発や新たな事業領域の開拓を目指す際には、外部の専門家や研究機関との連携が不可欠となります。学会やセミナーは、このような共同研究パートナーや技術パートナーを発見し、関係を構築するための重要な機会を提供します。
本記事では、企業の技術・研究開発部門のマネージャー層を対象に、学会やセミナーを戦略的に活用し、自社の研究課題解決に貢献する共同研究パートナーを効率的に見つけるための具体的なアプローチを解説します。
事前準備:探索の精度を高めるための戦略的アプローチ
学会やセミナーでの出会いを実りあるものにするためには、事前の周到な準備が不可欠です。漠然と参加するのではなく、具体的な目的意識を持って臨むことが、効率的なパートナー探索に繋がります。
1. 探索目的の明確化とパートナー像の具体化
まず、自社の抱える研究課題や、解決を必要とする具体的な技術的ボトルネックを明確にします。それに伴い、どのような専門性を持つパートナーを求めているのか、共同研究においてどのような役割を期待するのかを具体的に定義します。
- 解決したい課題の特定: どのような技術的困難に直面しているのか、どのような成果を求めているのか。
- 必要な専門領域の特定: 機械学習、材料科学、生命工学など、具体的な専門分野を特定します。
- パートナーに期待する役割: 特定の分析技術、理論的アプローチ、共同での実験計画立案など、期待する役割をリストアップします。
2. ターゲット候補の選定と情報収集
参加する学会やセミナーのプログラム、過去の発表論文、参加者リスト(公開されている場合)などを事前に確認し、潜在的な共同研究パートナーとなり得る研究者や機関をリストアップします。彼らの過去の研究実績や発表内容を把握することで、会期中のアプローチがよりスムーズになります。
- 講演・発表内容の事前確認: 興味のあるセッションやポスター発表のテーマ、発表者を特定します。
- 関連論文の確認: 特定した発表者の過去の論文を読み、研究の方向性や深度を把握します。
- 所属機関の確認: 大学、研究機関、他企業など、どのような組織に所属しているのかを確認します。
3. アプローチ戦略の立案と質問事項の準備
ターゲット候補へのアプローチ方法や、議論を深めるための質問事項を事前に準備します。これは、限られた時間の中で効率的に情報を引き出し、相手の関心を引くために有効です。
- 自己紹介の準備: 自身の所属、専門分野、そして課題の概要を簡潔に説明できるよう準備します。
- 具体的な質問リスト: 相手の研究内容について深く掘り下げるための質問、自社の課題との接点を探るための質問などを準備します。例えば、「貴社の〇〇技術は、弊社が直面している〇〇課題に応用可能でしょうか」といった具体的な問いかけを検討します。
会期中の行動:効率的なコンタクトと関係構築
事前の準備を基に、会期中にどのように行動するかが、ネットワーキングの成否を分けます。
1. 積極的な情報収集と見極め
事前にリストアップしたセッションやポスター発表には積極的に参加し、発表内容から得られる情報を丹念に収集します。疑問点があれば、講演後やポスターセッション中に質問を行い、その場で発表者の専門性や人柄を見極めます。
2. 効果的なネットワーキングの実践
休憩時間や交流会は、直接対話する貴重な機会です。ターゲット候補を見つけたら、簡潔な自己紹介から始め、共通の関心事や自社の課題に触れながら、相手の研究への興味を示します。
- きっかけ作り: 講演内容やポスター発表の具体的な内容に触れ、「〇〇について、もう少し詳しくお話を伺いたく参りました」のように、具体的な会話の糸口を見つけます。
- 名刺交換のタイミング: 建設的な会話ができたと感じたら、名刺交換を提案します。その際、相手の研究内容や会話のポイントを名刺の裏などにメモしておくと、後々のフォローアップに役立ちます。
3. 議論の深化と情報交換
表面的な会話に留まらず、具体的な研究課題や技術的な方向性について意見交換を行います。相手の研究に対する深い理解と、自社の課題に対する真剣な姿勢を示すことが重要です。
会期後のフォローアップ:共同研究への道筋を築く
学会やセミナーでの出会いを共同研究へと繋げるためには、会期後の迅速かつ継続的なフォローアップが極めて重要です。
1. 迅速な連絡と感謝の表明
会期後、できるだけ早い段階で(目安として2〜3営業日以内)、名刺交換した相手にメールを送ります。再度の自己紹介、会話内容の要約、そして感謝の意を伝えることが基本です。
- メールの構成例:
- 件名:先日〇〇学会(セミナー)にてお話しさせていただきました〇〇(会社名・氏名)です
- 本文:
- 挨拶と自己紹介
- 具体的な会話内容の再確認と、特に興味を持った点
- 今後の情報交換や共同研究の可能性に対する期待
- 次回のコンタクトの提案(例:より詳細な情報交換のためのオンラインミーティングの提案)
2. 情報交換の深化と関係構築の継続
一度の連絡で終わらせず、継続的に情報交換を行うことで、信頼関係を構築します。自社の具体的な課題をさらに共有したり、相手の研究に対する具体的なアイデアを提案したりすることで、共同研究の可能性を探ります。
3. 共同研究提案への移行
相互にメリットのある共同研究の可能性が見えてきたら、具体的な提案へと移行します。この段階では、共同研究のテーマ、期待する成果、役割分担、スケジュール、予算など、具体的な要素を盛り込んだ提案書を作成し、正式に議論を進めます。
まとめ:戦略的なイベント活用が未来を拓く
学会やセミナーは、単なる情報収集の場ではなく、企業の研究開発における新たなパートナーシップを構築するための戦略的なプラットフォームです。事前の周到な準備、会期中の効果的なネットワーキング、そして会期後の丁寧なフォローアップを実践することで、自社の研究課題解決に繋がる最適な共同研究パートナーを見つけることが可能になります。
これらのアプローチを通じて、企業の研究開発部門は、外部の知見を積極的に取り入れ、イノベーションを加速させることが期待されます。